この記事では僕が実際に体験した予想外の出来事について話していきたいと思います。
まずは、自己紹介をしときます。
僕は現在18歳で最終学歴は高卒で、何かお金を稼がないと親から色々言われるのがめんどくさいと思い、お金の稼ぎ方を模索し、英語が喋れてのでオンライン英会話の講師をはじめるも安かったのでやめる、それからブログやアフィリエイトを始めて少しの収入を得る、今はコンビニでバイトをしつつ、スマホだけでできる経済学を利用したマーケティング戦略を学び、3つの仕事を同時進行中です。
これはどれだけタイトルが重要かをブログの記事が伸び悩んでいる人達に分かってもらうために書いています。
普段の僕の書く記事との比較
これは僕が実際に運営するWordPressの管理画面です。
ご覧の通り「ブログは最強の勉強法」というタイトルの記事が際だって閲覧数が多いです。
中身のデザインや構成などは他の記事より圧倒的にこだわってないのですが、タイトルをパクっただけで伸びています。
僕的には一番下の「初心者必見」絶対に登録すべきASPが中身も結構こだわったので、伸びるかなと思ったのですが、伸びませんでした。
これを見ればいかにタイトルが重要か分かるはずです。
僕のようなブログ初心者はタイトルより中身が大事だと思っています。
しかし違いました。いくら中身が良くても開かれなかったら、意味がありません。
タイトルを決める際に役立つツールを紹介した記事を貼っておきます。
興味があればご覧になってください。
こちらもCHECK
-
-
ロングテールキーワードでアクセスアップを狙おう
続きを見る
タイトルが重要な理由:『サイテーション』と『指名検索』に影響があるから
「サイテーション」と「指名検索」と聞いてもピンとこない方がほとんどだとおもいます。
今から説明していきます。
サイテーションとは?
言葉としては「引用」「言及」という意味です。
SEOの世界では「リンクではない形による、他のコンテンツの参照」を意味するものとして使われることが多いです。
つまり、ここで言われるサイテーションとは、他の記事のコンテンツをリンクで直接誘導するのではなく、サイト名をテキストとして記述したり、URLをテキストとして記述することを言います。
誰かがあなたのブログに関する話題を書いたとすると、そのブログタイトルについても自然と言及されますよね?
Googleは自身の検索エンジンの質の強化を続けており、検索エンジンGoogleがどれだけユーザーの求める結果を表示できているかを評価しています。
その中で、検索品質評価者は、そのWebサイトが他のユーザーにとってどう見られているかも併せてチェックしています。
そのサイトにどれだけサイテーションがあるか、好意的なのかそうでないのかも考慮してWebページを評価し、アルゴリズムにフィードバックを行っていると考えられ、サイテーションの数や質がオーガニックSEOに影響している可能性が高いです。
指名検索とは?
指名検索とは、店名や会社名を検索キーワードとして入力して検索することです。
「○○ブログ」というサイト名だった場合、GoogleやYahoo!の検索キーワード入力欄に直接「○○ブログ」と入力して検索することになります。
一般名詞を使用したキーワードの場合、どんなにSEO対策をしても、検索エンジンのアルゴリズム変化によって検索順位が大きく変動することがあります。
しかし指名検索の場合、「○○のサイトに訪れたい!」という意図が明らかであるため、アルゴリズム変化の影響をほぼ受けません。たとえば「ボウリング」と検索した場合、「私のサイト」が上位表示されることはないでしょう。
PV数をあげるには」?
よく、PV数を上げるには分析ツールを使用して何度も試行錯誤して「どんなタイトル、どんな内容のモノ」が伸びるのかを調べるのがPV数を増加させる一番早い手段と言われています。
僕は、これをあまり信用せずに記事を書いていたため伸び悩んでいました。
「周りの競合との比較、そのワードがどれだけ検索されているのか」を調べるのがどれだけ重要かを理解するために、まずは有名ブロガーさんたちのタイトルをパクってみてください。
有名ブロガーさんたちは絶対に自分の書いた記事を分析して試行錯誤しているのでタイトルをパクることである程度は効果が実感できるでしょう。
その効果が実感できたら分析ツールを使うモチベーションにもなるでしょうし、まずは騙されたと思ってタイトルをパクってください。